秩父札所の第23番札所の松風山 音楽寺は「音楽の寺」として知られる。名前の通り音楽関係者にヒット祈願のご利益がある寺として知られている。
秩父 第23番札所 音楽寺は音楽関係者のご利益寺
今時の名前に聞こえるが、秩父札所を開創した十三人権者がこの山の松風の音を聴き、菩薩の奏でる音楽だと感じ入った事から名前がつけられた古刹。
御詠歌は「音楽の 御声なりけり 小鹿坂の 調べにかよう 峰の松風」である。
松風山 音楽寺 へのアクセス
住所: 埼玉県秩父市寺尾3773
最寄駅:秩父鉄道秩父駅より徒歩60分なのでタクシー推奨。
松風山 音楽寺 のみどころ
山道
六地蔵
秩父事件で使われた梵鐘
秩父事件と梵鐘
秩父市の文化財に指定された梵鐘は、明和5年(1768年)に鋳造されたもので、明治17年に起こった秩父事件で合図として利用された歴史を持つ。
秩父事件とは経済的に困窮した農民らが、当時の悪徳高利貸しや政府に対して不満を持ち、農民一揆を起こした事件で、日本史上、最大規模と言われている。
明治17年(1884年)11月1日、旧吉田村の椋神社に3000余名が集まって武装蜂起し、翌2日には小鹿坂峠を越えて音楽
寺境内に集結した。
そして、梵鐘を乱打して合図を送ると、一気に大宮郷(現・秩父市内)へ乱入したという事件だ。
明治17年(1884年)11月1日の夜、西秩父の一角に、困窮した農民が武装して集まり、困民党として蜂起した。
実際の蜂起参加者は最盛時で8,000人とも10,000人とも言われるが、定かではない。
秩父事件後に有罪判決を受けた者が3,390余人おり、最高幹部は死刑や無期懲役となっている。
多くの死者も出しており、松風山音楽寺の梵鐘の脇には困民党決起100年の昭和53年11月2日に秩父困民党無名戦士の
墓が建てられた。
碑には「われら秩父困民党、暴徒と呼ばれ暴動と言われることを拒否しない」との刻印がある。
音楽寺 の 観音堂
十三権者の石仏
十三権者とは秩父札所を開いた13人の権者(菩薩の化身,あるいは学芸や徳に優れた人物)のこと。文暦元年に播磨の性空上人らが飛び去った観音経を追って秩父郡内に入り,この小鹿坂峠にて経文を発見したという。これによって13人の権者らは秩父観音霊場を定めたという。