- 2022-08-13
帷子ノ辻,それは京都の風葬地への入り口
かつて帷子ノ辻一帯は京都の風葬地だった。地名の由来は九相図で有名な檀林皇后の遺体をこの地に遺棄した際、経帷子が舞い落ちた地であったことから付 […]
かつて帷子ノ辻一帯は京都の風葬地だった。地名の由来は九相図で有名な檀林皇后の遺体をこの地に遺棄した際、経帷子が舞い落ちた地であったことから付 […]
京都の化野念仏寺には8000以上の無縁仏を祀る小石仏と小石塔が並ぶ西院の河原がある。この地はかつて風葬地であった。 無縁仏8000体が眠る化 […]
北野天満宮は日本三大怨霊の一角、菅原道真を祀っている事でも知られ、全国にある天神社の総本社である。 日本三大怨霊の一角,菅原道真を祀る北野天 […]
一万人以上の怨念が残る京都の処刑場跡、それが粟田口刑場跡だ。江戸時代以前から刑場として使われ数多くの罪人やキリシタンが処刑された。 一万人以 […]
幸神社から北西にある上御霊神社。この神社は早良親王をはじめとする八柱の怨霊を鎮める役割を担っている(御霊信仰) 早良親王はじめ八柱の怨霊を鎮 […]
京都有数の心霊スポットの一条戻橋。ここは死者が現世に「戻る」伝承を持ち、葬送の地である鳥辺野へと通ずる橋である事から京都有数の心霊スポットと […]
大谷本廟は親鸞聖人の廟所であり、その場所は三大風葬地のひとつ鳥辺野の地に建てられている。無数の墓地が立ち並ぶ姿には人生の無常を感じさせる 大 […]