学生時代は孤独だった。もっと遊んでおけば良かった。大学や高校など、学校に友達がいないと悩む学生は多いことだろう。
かくいう自分も学生時代は孤独な毎日を過ごしていたが、そんな自分だからこそ言える事がある。学生時代の孤独はむしろチャンスの宝庫だということだ。
入りたいサークルがない、入ってもサークルやゼミ、部活動で浮いてしまう、クラスで友達や恋人ができない、そんな学生もいるはずだ。
キャンパスには学生がうようよしているのに、自分は独りきりと思うと、自分が誰にも相手にされないダメな人間に思えてくるかもしれない。
だが、孤独でも問題なく過ごし、学生のうちから動いていた人は過去を嘆かない。
もう既に今を生きる事が楽しくなっているし、振り返るくらいなら未来を見ている人が多い。
学生の孤独はチャンスだらけだ。
孤独という貴重な時間を無駄にしてはいけない。
学生時代の孤独はチャンスの宝庫だから開き直って自分に投資しよう

学生の孤独はチャンスだらけだ。
そして、この学生というポジションは期間限定の特別ボーナスみたいなものだ。
時間があり、学ぶ場所もある。
何より縛りがなく、行動すればするほど自分に返ってくるリターンも大きい時期だろう。
独りの時間を有効活用して、ほかの学生と差をつけ、引き離してみてはどうだろうか。
群れると群れの中でしか価値を発揮しない

学生の孤独はチャンスだらけである。
独りの時間を有効活用して知識やスキルを磨き、みんながうらやむ企業への就職を決めて、あっと言わせる人になってやろう。
無理して群れの一員にならなくていい。
むしろそれは貴方の価値観や将来を大きく阻害する可能性すらある。
もちろん、自分が好きな友人たちと好きな事をする分には構わない。
しかし、嫌々ながらグループに入り、やりたくも無いサークル活動に参加すると、そのグループの中でしか自分の価値を見いだせなくなってしまう。
より怖いのは非常に狭い世界で価値観が固定されてしまう事にある。
例えばグループ内でパチンコやスロットにハマった奴から誘われて自分もギャンブルに行くようになり、今日は勝っただの負けたのだのの話ばかりをするようになると、その話をする事に快感を覚えてしまう事もある。
そんな事に学生という貴重な時間を費やすくらいなら、バイトでもして将来の資金を貯めた方がまだマシだ。
仲間を作ることは決して悪い事ではない。
しかし、本当に自分にとって必要な仲間なのかを考えてみてほしい。
ただ群れるだけの行為であれば、とっとと身を引くのが賢明だ。
本気でスキルを学ぶと最高の自己投資になる。

大学のキャンパスには学生がうようよしているのに、自分は独りきりで恋人もいない、おまけに友達もいないとなれば、自分が誰にも相手にされないダメな人間に思えてくるかもしれないが気にする必要は全くない。
学生の集まりなんて所詮、遊びの域を出ず、実のあることなんて殆どしていない。
ダラダラと遊び呆け、気がついたら就活シーズン。遊びまくっていたのでウリになるスキルなんて持っているハズもなく、気がつけばどこにでも居るボンクラ就活生として泣きを見る奴が殆どだ。
しかし、ここで何かしらのスキルだったり資格だったりを取得する事が出来ればどうだろうか。
学生のうちから将来を見据え動けると言うことは、就活にも大いに役に立つし、その行動には就活先の会社にも強いアピールポイントになる。
もちろん、遊び全般がダメって訳じゃない。
将来的に話のネタにもなるし、遊びから得られる経験だって必要な事だろう。
しかし、周りに流されるがまま群れの中に居続けてしまうと、「皆はこうだから自分もこうだ」という大事な場面で流される事にもなりかねない。
周りに流されず、自分の好きなことについて投資をするのは、今にしか出来ない最高の自己投資に繋がる。
学生の孤独は、ほかの学生を出し抜き、人生の成功を得るためのチャンスだらけだ。
独りの時間を有効活用してみようではないか。
知識を身につける
ほかの学生とつるむ時間があるなら、本でも読んでいたほうがよっぽど有意義だ。
受験勉強や大学の授業だけでは得られない知識もあるし、大学の専攻を深めるには、もっともっと勉強が必要だ。
サークルだ飲み会だと無駄な時間を過ごすより、知識を豊かにする時間に充てよう。
身につけた知識は必ず役に立ち、無駄になることはない。
スキルを高める
今の時代、必要なスキルはいくらでもある。
IT、語学をはじめ、専門資格など、持っておけば有利となる。
ITや語学のスキルは就活にも役立つし、専門資格を持っていれば、職場で手当てが付くことやいざという時独立起業するのにも役立つ。
特に最近ではプログラミングが食いっぱぐれないとか、日本語以外を習得しておくと良いなど何を勉強したら良いのか調べればすぐに分かるはずだ。
何かしらスキルを付けたい、高めたいと思たったら、まずは調べる事から始めよう。
しかしながら、意味不明に高額な情報商材などを取り扱っている詐欺師のような奴もいるので、そこのところは要注意だ。
文系の人がITスキルを磨く、理系の人なら専門分野のスキルを徹底的に高めるなど、将来に役立つ自分を作ろう。
お金を稼ぐ
大学で浮くなら、バイトで頑張ってみるのもいい。
家庭教師でもコンビニのアルバイトでも、サークルや友達との約束のしがらみもなく、シフトに入ることができる。
働く経験は人生を豊かにしてくれるし、お金が貯まれば、留学したり、好きなものを買ったり、学生ではなかなか買えないワンランク上のものも買えるかもしれない。
それにアルバイトの経験は学生のうちにしておいて損は無い。
業種は問わない。
なぜなら、1歩社会に出るという事は、就職の面でも有利になる場合が多い。
しかし、アルバイトの経験が全てかのように見えてしまうのはいただけない。
あくまでも社会人のお試しのような感覚で臨むのがいいだろう。
早めに就活を始める
遊ぶこととバイトに明け暮れて、就活が後手後手になり、思った企業に入れない奴や内定をいつまでももらえずに焦りまくる奴もいる。
準備不足にならないためにも、孤独だからこそ、早めに就活準備を始めよう。
憧れの企業や人気の企業でインターンをするなどし、誰もがうらやむ企業にさっさと内定を決めて、一目置かれる存在になろう。
社会貢献してみる
災害ボランティアをはじめ、常時できるような高齢者ボランティアや学童ボランティアなどをして、地域社会に貢献することや世界に出てボランティアをしてみるのもいい。
自分の能力の限界を知ったり、逆に感謝されることで喜びを知ったり、学べることは多い。
社会人になって自分で稼がないといけないようになると、なかなか長期のボランティアは難しい。
それにボランティア経験から得られる繋がりは、後に活きてくる事も多い。
孤独からは解放され、より良い仲間と出会えるチャンスは積極的に行くべきだ。
親から資金援助がある学生のうちだからこそ、ボランティアにチャレンジしてみたい。
目的もなく学生同士でつるんで無駄な時間を過ごすより、独りの時間を有効活用すべし。
学生の孤独は自分を高め、ほかの学生と差を付けて、一歩先に出るためのチャンスだらけだ。
知識を身につける、スキルを高める、お金を稼ぐ、早めに就活を始める、社会貢献をするなど、いずれも無駄にならない経験や学びができるチャンスである。
学生のうちは友達がいなくても問題ない理由4選

「学生時代の友人は宝」といった言葉を聞いた時「いまだに学生時代の友人と付き合っている」といった親世代や有名人などのセリフを聞くと、自分は友達がいないと焦る奴もいるだろう。
だが、学生時代の友人なんていなくても問題はない。
仮に友達がいても、卒業してから会う機会なんてめったにない。
学生のうちは友達がいなくても問題ないよくある理由を4つ、ご紹介しよう。
学生時代の同級生なんて滅多に会わない
学生のうちは友達がいなくても問題ないのは、学生時代の友達は卒業すれば、会う機会はほとんどなく、仕事でも人生においても影響を与えないからだ。
むしろ苦手な人には一生会うこともないかもしれない。
なんせ連絡を取り合わなければ会うこともないし、必要性すらないからだ。
ただのクラスメイトから勝手に友達カテゴリに入れられる
卒業してから関わりになる事は間違いなく少なくなる。なんせ、こちらからも用はないし、相手からも用はないだろう。ただのクラスメイトなら尚更だ。
しかし、時にはただのクラスメイトだったハズの人達から「長年の友人枠」として誘いがあったりもする。
こちらが友達と認識していなくても、クラスメイトは皆友達という認識をしている奴もいるので、その辺はギャップが生まれることもある。
しかし、考えてみてほしい。
全く友人と思っていなかった相手から突然友達ヅラされたところで嬉しいだろうか。
学生時代の友人なんて、学校にいる間だけの関係でしかない。
「学生時代の友人は宝」といった格言を見聞きした場合や「いまだに学生時代の友人と付き合っている」といった話を聞くと、自分は友達がいないと焦る奴もいるだろう。
だが、学生時代の友人なんて、学校にいる間だけの関係でしかない。
仮に友達がいて「卒業しても仲良くしよう。」「毎年、同窓会しようね。」なんて約束をしたとして、実現することは極めて稀である。
どんなに仲が良かったとしても、卒業後はどんどん疎遠になるのだから、学生のうちは友達がいようと、いまいと違いはない。
卒業したら、皆それぞれの環境に身を置くことになり、そこで新たに人間関係を構築していく。
だから、学生のうちは友達がいなくても問題はなく、心配する必要はないのだ。
1.上京や就職で会わなくなる
同じ地元で過ごすはずの中学から高校への進学でも、高校が違えば、顔を合わせることや連絡を取ることはほとんどなくなる。
高校から大学への進学や就職の場合、県外の大学に進学するなどして住む場所も異なり、大学生と就職した社会人ではライフスタイルも異なり、会うことはほぼない。
2.就職すれば会えなくなる
大学卒業後は同じ都心で働く奴も多いかもしれないが、飲み会が開けるのは就職後の1回あればいいくらいだ。
仕事の忙しさや、職場での付き合いでいっぱいになり、学生時代の友達と下世話な話をしている余裕はない。
どんなに会おうと約束したとして、自分も相手も連絡する余裕は生まれず、忘れ去られていくのが落ちだ。
3.ライフスタイルが違えば会わなくなる
社会人になれば、結婚したり、家庭を持ったり、親にもなる。
友達がいれば、結婚式くらいには招待されるだろう。
だが、付き合いはそのあたりまでで、家庭を持つとライフスタイルが異なり、一緒に遊ぶなんてまずできなくなる。
子どもの写真付きの年賀状が毎年送られてきて、他人の子どもの成長を喜ぶ親バカに付き合わされるだけである。
4.頼りにくい
友達がいると、いざというとき頼れるという人がいる。
営業ノルマが達成できずに困った時に、助けてもらうというような話だ。
だが、実際は友達だからこそ、頼りにくいものだ。
後腐れを残しそう、話を知った他の友達から避けられそうなどと考えると、頼れない。
所詮、役に立たないのだから、あえて学生時代の友達にこだわる必要はないのだ。
学生のうちは友達がいなくても問題ないのは、学生時代の友達は卒業すれば、会う機会はほとんどなく、「絶対会おうね」といった約束も守られることはないからだ。
上京や就職で住む場所やライフスタイルが変われば会わなくなるし、仕事が忙しくなり、職場での付き合いが増えれば、学生時代の友達どころではなくなり、いつの間にか忘れ去られていく。
結婚や子どもの誕生でライフスタイルが違えば、会わなくなるのが現実だ。
いざ、仕事で困った時も親しい関係過ぎて、頼りにくいものだ。
つまり、卒業後は会うこともなく、役にも立たず、仕事でも人生においても影響を与えないのだから、学生時代に友達がいなくても問題はない。
むしろ学生時代に友達がいる事で、身動きが取れなくなるパターンもある。
変に意識が向いてしまい、本当に好きな事が出来なかったり。
付き合いが多く自分の時間が無くなることもあるだろう。
それならば一度割り切って、友達が居ない環境を受け入れてもいいのではないだろうか。
おわりに

孤独でも問題なく過ごし、学生のうちから動いていた人は過去を嘆かない。
もう既に今を生きる事が楽しくなっているし、振り返るくらいなら未来を見ている人が多い。
そして、もっと言ってしまえば、本当は孤独では無かったのだ。
だから自己投資に時間を使わず、ダラダラと日々を過ごし、寂しくなったら誰かと飲んだり遊んだりしていただけだ。
忘れないで欲しいのは、孤独が悪いのではなく、何にも行動しない事が悪いのだ。
群れることも悪い事ではなく、レベルが群れの中だけで完結してしまう事が悪いのだ。
もし今孤独を感じているのなら、それは大きなチャンスである。
是非とも自分を見つめ直し、せっかくのチャンスを掴んでもらいたい。